SSブログ
2013ルアンパバーンの旅 ブログトップ
前の3件 | 次の3件

ルアンプラバーン国立博物館 [2013ルアンパバーンの旅]

2013年4月27日(土) 午前8時46分 ラオス ルアンパバーン ビラ・ラーオドゥーム

宿の前
宿泊したビラ・ラーオドゥーム

さて、早朝の托鉢の取材をして、宿に戻った後、また2時間くらい寝ただろうか…。
でも、せっかくラオスという国に来たのに寝ていたのではもったいない。
午前8時半頃、再び起きて、眠い目をこすりながら、朝食を取りに行くことにした。
朝食は宿のベランダでとるようになっていた。外はあいにく雨が降っている…。
托鉢の時は降っていなかったのだが、やはり東南アジア。天気が変わりやすいのだろうか…。

コーヒー
ラオスのコーヒー

朝食はいくつかあるメニューから随意に選ぶことができるシステムである。
よくわからないので、とりあえず目玉焼きみたいなものを頼んでみた。
まず、コーヒーが来る。コーヒーは美味しかったが、日本で飲んでいるのとはちょっと違う。
どこがどう違うか…。もう半年前の話ということもあり忘れてしまったのだけれど…。
真っ先に隣国、ベトナムのコーヒーのことを想い出したことはよく憶えている…。
ベトナムのコーヒーはコンデンスミルクを加えて飲むけれど、このコーヒーはどうだったか…。
それすらももう忘れてしまっていて、なんだか情けないのであるが…。

朝食
朝食

目玉焼きの卵の味もやはり違って黄身が濃厚である。味に鈍感な私でも違いがよくわかる。
あとはパンが出てくる。どこかで焼いているのか知らないが、バゲットのようなパンである。
ラオスはフランスの植民地であったところなので、その名残なのかなと漠然と感じた。
ラオスでは、今でも年配の人はフランス語を流暢に操るらしい。
まあ、ここルアンパバーンでは片言の英語でも取材にさほど不便はない。

ルアンパバーンで
ルアンパバーンで

朝食を食べ終え、ルアンパバーンの町歩き開始である。
雨は取材が危ぶまれるほど強く降っていた時間もあったが、朝食後は小降りになった。
これなら傘を差さなくても大丈夫。私は宿と道を隔てた反対側にある施設に向った。
ルアンプラバーン国立博物館というところで、かつて王宮として利用されていた建物である。
入場料は30000キップ。5USドル札で支払ったところ4000キップが戻ってきた。

博物館へ
ルアンプラバーン国立博物館入口

開館時間
開館時間

博物館内に入場する際には靴を脱いで、カバンはロッカーに預けることになる。
さらに、博物館内は写真撮影禁止。内部の様子をうまくお伝えできないのが残念である。
展示品はラオスの王朝時代の豪華な調度品が中心であるが、この空間自体が興味深い。
何しろここは1975年まで王宮だったのだ。それからまだ40年も経っていないのである。
王宮を博物館にするということで、私は急にウィーンのシェーンブルン宮殿を想い出した。
もちろんスケールは全然違うのだけれども、王宮という点では同じである。

祠
博物館の敷地に入ってすぐ、右に立派な祠がある

祠の内部

祠の内部

博物館①
ルアンプラバーン国立博物館

博物館の屋根のあたりには、象をモチーフにしたラオス王国時代の国章があった。
ちょっと話が飛ぶけれど、私が小さかった頃、家に古い子供向けの百科事典があった。
たぶん親戚から譲り受けたものだったと思うけれど、それに「世界の国旗」が掲載されていた。
これをよく見ていたからなのか、私は今でも世界の国旗に関しては詳しいほうである…。
ラオスの国旗も載っていたが、それはラオス王国時代の国旗で現在とは異なるものだった。
その国旗は赤地にやはりこの屋根にあるような象がデザインされているものだったのだ。
ルアンパバーンの町を歩いていると、よく象の置物を目にする。神聖な存在なのだそうだ。

博物館②
ルアンプラバーン国立博物館

ラオス王国の国旗
ラオス王国時代の国旗(1975年まで)

ラオス人民民主共和国の国旗
ラオス人民民主共和国の国旗(現在の国旗)

さて、ラオスの歴史について述べると、第二次大戦後もフランスの支配は続いた。
やがて独立の機運が高まるが、国の在り方をめぐって右派と左派に分裂しラオスは内戦となる…。
そんな中、王族はこの王宮で生活をしていたわけだが、1975年についに王制は廃止となるのだ。
最後の王サワーンワッタナーはその後、拘束され、ラオス北部に送られてしまったらしい…。
なんだか、そういう歴史を知ると、この王の生活空間自体が未だ生々しく迫ってくる。
そういえば、博物館内で照明が一斉に消えたことが2度ほどあった。
すぐに復旧したけれど、停電だったのかもしれない。ラオスでは日常茶飯事のことであるらしい…。

博物館前
博物館前で
nice!(185)  コメント(12) 
共通テーマ:旅行

ワット・シェントーンで [2013ルアンパバーンの旅]

2013年4月27日(土) 午前10時31分 ラオス ルアンパバーン 

サッカリン通り
サッカリン通り

国立博物館を出て、シーサワンウォン通りをずっと東に歩いていく。
やがて通りはサッカリン通りという名前に変わる。このあたりがこの町のメインストリートである。
あっさりとしているが、今や観光客に人気の町であるから、観光客向けの店がちらほらある。
そして、朝あれだけの僧侶を見ただけあって、やっぱりお寺がいくつもある。
私が今から行こうとしているのは、この町を代表するワット・シェントーンというお寺。
1560年に建立された「ルアンパバーン様式」という様式の美しいお寺ということだ。

メコン川
メコン川

チャンパー
ラオスの国花「チャンパー」が咲いていた

狛犬?
狛犬?こわいんですけど…

ワット・シェントーンに入場するには20000キップを払う必要があるとガイドブックにはあった。
だが、どこで払ったらいいのかよくわからないので、私はすっとぼけて敷地内に入ってみた。
すると、金ぴかの伝統衣装を身にまとい、ばっちり化粧をした女性?に呼び止められたのだった。
見れば、その女性は折りたたみ式のテーブルを出して、お寺の入場券を販売していた。
これは失礼…。5USドルで支払うと、2USドルのお釣りがきた。
釣りを受け取る際、入場券売りの顔をちらと見たら、女性と思っていたその人は何と男性だった…。
あんまり凝視するのもなんなんで、そのまま立ち去ったのだけれども、間違いなく男だった。
隣国タイもオカマが知られるところであるし、そういう文化?風土?があるのだろうか…。

ワット・シェントーン
ワット・シェントーン

お祈り
お祈り

こうして入場したワット・シェントーン。敷地内はまるで縁日のようであった。
もちろん、手を合わせてお祈りしている人はたくさんいるのだけれども、それだけではない。
子供たちが風船を割るゲームをしていたり、電池で動くおもちゃが売っていたりするのだ。
どこからかマイクでアナウンスが聞こえてくる。お祈り?だと思うがよくわからない。

風船割りゲーム
風船割りゲーム

ワット・シェントーンで
ワット・シェントーンで

にぎやかな境内をひととおりぶらぶらして、本堂に行ってみることにした。
靴を脱ぎ、本堂に上がろうとしたら、複数の言語で観光の注意点を記した掲示を発見。
注意書きはおそらく、英、仏、中、ラオス、タイ、そして日本の6つの言語でなされていた。
ラオス(ラーオ語)とタイ語の2つはまったくわからないから自信が無いのだけれど…。
そこに、どんなことが書かれているかといえば、托鉢見学に関する注意である。

注意書き
托鉢見学に関する注意

だいたいこんなことが書いてあった。
①お布施は自分にとって意味深く、敬意を持って行うことができる人のみ行うように!
②お布施の食糧は売り子からではなく、ローカルマーケットで事前に用意せよ!
③至近距離でも写真撮影は遠慮するように!(「至近距離での」の間違いであると思われる)
その他いろいろ注意があり、詳しくは掲載した画像をご覧いただきたいのであるが…。
今朝の私の托鉢取材。上記3点に関してどうだったかをここで検証してみようと思う…。

注意書き(日本語)
日本語の注意書き

①お布施は自分にとって意味深く、敬意を持って行うことができる人のみ行うように。
 →ただ興味本位だったかもしれませんな…。
②お布施の食糧は売り子からではなく、ローカルマーケットで事前に用意せよ。
 →で、お布施用食料は売り子(おばさん2人組)から購入してしまったな…。
③至近距離でも写真撮影は遠慮するように。(「至近距離での」の間違いであると思われる)
 →写真も結構撮りましたな…。まあ、フラッシュはたいてません。フラッシュは厳禁です!

本堂
本堂の中

今朝の私の托鉢…。功徳を積むなどと嘯いていたが、このように全くダメであるようだ…。
注意書きはこれから巡るお寺にもことごとく掲示されていた。
というわけで、これから訪問をお考えの方は、このような点を十分理解した上で取材されたし…。

僧侶
僧侶
nice!(194)  コメント(14) 
共通テーマ:旅行

ルアンパバーンお寺巡り [2013ルアンパバーンの旅]

2013年4月27日(土) 午前11時36分 ラオス ルアンパバーン サッカリン通り

ワット・シェントーン
ワット・シェントーン

ワット・シェントーンを出て、サッカリン通りをぶらぶら戻っていく。
その途中にあるワット・セーンという寺院に立ち寄ってみた。こちらは入場無料。
ワット・シェントーンと違って閑散としている。少なくとも地元の人は全然いない。
いるのは観光客が数人であるが、ルアンパバーンでは比較的大きい寺院とのこと。
本堂と思しき建物の壁面は、金色の細かな装飾が施されていて、扉は堅く閉ざされている。
どうも入れるような雰囲気ではないので、外から観察するのみである。

ワット・セーン
ワット・セーン

壁の装飾①
壁の装飾

壁の装飾②
壁の装飾

ここでも印象的だったのは狛犬?である。
ワット・シェントーンの狛犬?は真っ白で何かを喰らった後のような真っ赤な口をしていた。
こちらワット・セーンの狛犬?は金ぴかである。かなりずんぐりしている。そして、ゆるい…。
本堂の壁面の装飾の細かさとのギャップに驚かされ、なんだか脱力してしまうのであった…。
顔はお布施用の米粒だらけ。もうちょっと何とかならないものかとも思うが、ちょっとかわいい?

狛犬①
狛犬?

狛犬②
狛犬!?

壁画
屋根のあたりに描かれた素朴な壁画

さて、これまではシーサワンウォン通り、サッカリン通りという町の中心部をうろうろしていたが、
今度はちょっと外れにあるお寺に行ってみることにした。とはいえ、徒歩でもすぐいけるところ。
今朝訪れた国立博物館、その隣にあるワット・マイというお寺を通過し、十字路を左折して南へ。
このあたりにはアマンタカというルアンパバーンで最高級のホテルがあるらしい…。
覗いてみてもよかったかもしれないが、ワット・ビスンナラートというそのお寺に急いだ。

ルアンパバーンで
ルアンパバーンで

仏塔
タート・パトゥム

ワット・ビスンナラートは「すいか寺」という別名があるところ。
その名の由来となったのがタート・パトゥムという仏塔。ドームの屋根をすいかになぞらえている。
この仏塔は高さ35メートル。中に金銀財宝が埋め込まれていたのだという。
すいかの塔と向かい合うようにして本堂があるが、本堂に入る前にお土産屋さんをのぞいてみた。
境内にはお土産屋を扱う露店があって、面白そうなものがいろいろ置いてある。

お土産屋さん
境内にあるお土産屋さん

もうこういうところに来ると、私はカエルを捕獲するのが癖になってしまっている。
その期待にこたえるように、カエルはこういったところに必ず生息しているものなのだ。
今回もカエルくんがいないかどうかよく見てみたのだけれども、やっぱり生息していた!
とても小さなカエルくんで、真鍮だろうか?金属でできている。他の動物に紛れるようにしていた。
カエルくんと、バラマキ土産用のラオスの爪切りをいくつか購入。全部で1000円ほどだったろうか?

カエル
捕獲したカエル

本堂
ワット・ビスンナラートの本堂。19世紀末の建物でコンクリート造り

本堂に入ってみることにした。本堂に入るには20000キップを支払う必要がある。
黄金の大きな仏像がいくつもの小さな仏像に囲まれて鎮座していた。
私はこういう仏像に関する知識が皆無といっていいので、これが何の像であるのかはわからない。
例えば、日本の仏像と違い頭に角のようなものがあるが、これが何かすらわからない…。
それでも、本堂内にいた団体観光客をやり過ごした後、しばしこの仏像と対峙してみた。
仏さまのお顔をじっと見る…。うーん…。高いお鼻ですなあ…。

本堂内
本堂内

おみくじ
おみくじ

仏像
仏像

本堂内でしばし瞑想?にふけり、時刻を確認すると午後1時を過ぎている。
そろそろ昼食を。というわけで、どこかいいところはないか知らん…。
ガイドブックによると、近くにナーンベ・サブローという食堂があるようだ。ここにしよう。
ナーンベ・サブローは日本人の三郎さんが開いている日本料理のお店。ではない…。
ここはラオス北部の名物麺、カオ・ソーイをいただくことができる食堂なのである。
カオ・ソーイはラオス版味噌ラーメンといった風。随意に香草を入れておいしくいただいた。
カオ・ソーイとビアラオで20000キップ。260円くらいであろうか…。
安い…。でも、確かに20000キップしか払っていない。私はほろ酔い気分で次の取材地へ…。

カオ・ソーイ
カオ・ソーイ
nice!(200)  コメント(14) 
共通テーマ:旅行
前の3件 | 次の3件 2013ルアンパバーンの旅 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。